1999年度 長崎平和研究所の活動

1.「核不拡散・核軍縮に関する東京フォーラム」
第1回東京フォーラム(98/8/30、31)第2回東京フォーラム(98/12/18、19)
 第3回東京フォーラム(4/9、10)第4回東京フォーラム(7/23〜25)

2.「核兵器廃絶を求める広島・長崎市民の集会」ー事務局として活動
第1回市民の集会(98/8/29)・第1回広島・長崎市民の集会(98/12/12)
・第2回実行委員会(2/4)、第3回実行委員会(3/2)、事務局会議(3/11)
第2回広島・長崎市民の集会(3/13)、(約200名、長崎県勤労福祉会館)
・第4回実行委員会(3/14)(首都圏・広島・長崎合同会議、県教育文化会館)

3.「今こそ核兵器廃絶を!市民の集会」長崎プレ集会(7/11、長崎市目覚町集会所)
「今こそ核兵器廃絶を!市民の集会」(7/20、代々木
オリンピック記念青少年センター
 首都圏及び広島から約200名参加。
 長崎より土山、原、下平、吉山、鎌田、一瀬が参加。
・合同実行委員会懇親会、「2000年キャンペーン」相談会(7/20夜)
  ―推進組織として暫定委員会発足(長崎より土山、鎌田)
・関連:第11回国連軍縮会議(7/27〜30、京都、鎌田出席)
・第6回(最終回)長崎実行委員会(9/1、原爆資料館)
  ―事務局として長崎平和研究所が活動を継続することを委任した。

4.その他、講演・研究会・シンポジウム活動
 
1.大田昌秀前沖縄県知事ら長崎平和研究所を訪問、座談会(2/12、約20名参加)
 2.歴史・平和講演会(3/21)(石山久男、徳永宏の各氏、県教育文化会館)
 3.「憲法を考える集い」(5/3)(小林武氏講演、長崎平和研究所協賛)
 4.シンポジウム「ガイドライン法を検証する」(5/29)
  (山内徳信、舟越耿一、前田康博の各氏ほか、九州地区平和学会と共催)
 5.「ユーゴ空爆と難民問題を考える市民の集会」(6/26)
  (都城市で開催、木村朗、鎌田定夫の各氏ほか、約120名参加)
 6.「ユーゴ空爆と難民問題を考える市民の集い」(7/3)
  (長崎市で開催、木村朗、鎌田定夫の各氏ほか、約80名参加)
 7.公開シンポジウム「核不拡散・核廃絶への新たな挑戦」(10/3)
  (長崎平和文化研究所共催、長崎推進協会協賛、原爆資料館で約40名参加)
 8.シンポジウム「ガンディーの非暴力と21世紀の展望」(12/2)、座談会(12/3)
 9.シンポジウム「いま“戦争犠牲受忍論”を考える」(12/11)
  (中村尚達、高橋眞司、芝野由和、山田拓民の各氏ほか、約40名参加)
10.「核兵器廃絶2000年運動長崎市民運動」(仮称)の結成準備会(12/18)


2000年度 長崎平和研究所の活動

  • 1・29 核兵器廃絶2000年長崎市民会議結成集会(長崎原爆資料館)
         事務局・長崎平和研究所内。
  • 4・8 シンポジウム「オランダ戦争展問題を考える」(主催・同実行委員会)
  • 4・11 「南京虐殺と原爆投下の実相を語る集い」
    (長崎教育文化会館)(共催・長崎平和研究所、長崎の証言の会ほか5団体)
  • 7・7 核軍縮セミナ−「核兵器廃絶への可能性を探る」
            −NPT再検討会議を反核NGO運動をめぐって−
        講師:川崎哲氏
       共催:長崎平和研究所、長崎平和文化研究所
           平和資料協同組合(ピ−ス・デポ)
  • 10・8 核兵器廃絶地球市民集会、プレ集会(目覚地区集会所)
         (主催・核兵器廃絶2000年長崎市民会議)
  • 11・17〜23 核兵器廃絶地球市民集会ナガサキ(長崎原爆資料館ほか)
             (主催・同実行委員会)
  • 11・17〜23 「日蘭戦争原爆展」(主催・同実行委員会)
              事務局・長崎平和研究所内。
  • 11・23 公開国際シンポジウム「アジア太平洋戦争と民衆の記憶」
          (共催・長崎平和研究所、長崎平和文化研究所)


この年から、市民・学生などを対象に”平和研究の諸問題を体系的に学習し、ともに今日の課題を考える”「長崎平和研究講座」が始まる。4月から1月まで、毎回第3土曜の午後に開講、年10回シリ−ズ。

2000年度「長崎平和研究講座」


  • @4・21 「平和とは何か、平和学入門」(広島修道大学・岡本三夫氏)
    A5・19 「平和と人権−憲法・国際法」(長崎大学・舟越耿一氏)
    B6・16 「核兵器廃絶運動の歴史と課題」(長崎平和研究所長・鎌田定夫氏)
    C7・21 「日米安保条約と基地問題−新ガイドライン体制を考える」(長崎大学・冨塚明氏)
    D8・18 「冷戦後のアメリカ外交とアジア」(長崎県立シ−ボルト大学・谷川榮彦氏)
    E9・15 「核開発と原発問題」(九州大学名誉教授・森茂康氏)
    F10・20 「戦争責任と戦後補償−日・独・米比較」(長崎総合科学大学・芝野由和氏)
    G11・17 「歴史認識と歴史教育−『ネオ皇国史観の歴史教科書』の出現にどう対処するか」(福岡大学名誉教授・西嶋有厚氏)
    H12・15 「人間の安全保障・環境安全保障」(長崎大学・戸田清氏)
    I2001・1・19 「長崎の被爆と思想・哲学」(長崎大学・高橋眞司氏)





2001年度 長崎平和研究所の活動


  • 4・22 「核兵器廃絶ナガサキ市民会議」発足集会
  •       (事務局・長崎平和研究所内)
         講演「核兵器廃絶と市民の運動」
  •           (地雷廃絶日本キャンペ−ン運営委員・目賀田説子氏)
         「核廃絶と市民の役割」をめぐる対話
             (目賀田説子氏、岡本三夫氏ほか)
  • 8・8 公開シンポジウム・市民との対話集会
        (世界平和連帯都市市長会議、核兵器廃絶ナガサキ市民会議ほか共催)
        講演「核兵器の違法性と核廃絶への市民の役割」
            (前国際司法裁判所ICJ判事C・G・ウィラマントリ−氏)
        対話集会「ICJ勧告的意見とその今日的意義・核廃絶への道と市民の役割」
            (ウィラマントリ−、朝長万左男、中村尚達各氏ほか)
  • 10・14 緊急シンポジウム「対米テロと軍事報復を考える」
  •    (共催:ナガサキ平和研究所、長崎平和文化研究所、九州平和学会
        協賛:核兵器廃絶ナガサキ市民会議、長崎県平和運動センタ−
           日本科学者会議長崎支部、長崎県平和委員会、市民運動ネットワ−ク)
       基調講演「中東紛争と対米テロ・報復戦争」(国立民族学博物館・臼杵陽氏)
       パネル討議
         (前田博康氏、前原清隆氏、篠崎正人氏、井手啓二氏、臼杵陽氏ほか)
  • 11・23 日本平和学会九州沖縄地区研究集会
          (宮崎公立大学にて共催)


(2002年2月26日、長崎平和研究所初代所長、鎌田定夫氏が急逝。大矢正人副所長を所長代行としてその後の1年間を運営した。)

2002年度「長崎平和研究講座」

      (2002年4月から2003年2月まで、毎月第2土曜午後に実施)

  • 4・13 特別講座「21世紀平和研究の課題−鎌田定夫先生に学んで」
           (鹿児島大学・木村明氏)
  • @5・11 「ブッシュ・ドクトリンと9・11以後の国際秩序の行方」
           (九州大学・菅英輝氏)
  • A6・8 「被爆体験の思想化と核兵器違法化−被爆者の願いと国の対応を重点に」
           (長崎原爆被災者協議会・山田拓民氏)
  • B7・13 「新世界秩序とグロ−バリゼイション」(長崎大学・井手啓二氏)
  • C8・10 「核廃絶とミサイル防衛構想」(九州大学名誉教授・森茂康氏)
  • D9・14 「歴史認識と平和教育・教科書問題」(長崎総合科学大学・木永勝也氏)
  • E10・12 「日本の政治と憲法問題」(長崎総合科学大学・前原清隆氏)
  • F11・9 「ジェンダ−と平和」(長崎女性史研究会・葛西よう子氏)
  • G12・7 「核時代の文学−原爆文学を読む」(長崎総合科学大学・横手一彦氏)
  • H2002・1・11 「東アジアの平和と日本の行方」(九州大学・石川捷治氏)
  • I2・8 「21世紀の環境と平和」(長崎大学・戸田清氏)


2003年 長崎平和研究所の活動

2・16 長崎平和研究所総会を開催
 特別講演「アメリカ核覇権主義と反核平和運動の課題」
        (福岡大学名誉教授・西嶋有厚氏)
 新所長に川原紀美雄氏(長崎県立大学教授)ほか新役員を選出。

2・21 「イラク問題の平和的解決を求める緊急声明」を発表し、各方面に送付する。

3・9 講演会「湾岸戦争とヒバクシャ−劣化ウラン弾の実態」
    (中国新聞社・田城明氏)(主催・核兵器廃絶ナガサキ市民会議)

3・10〜3・15 写真展「イラク・湾岸戦争の子どもたち」
   (主催・核兵器廃絶ナガサキ市民会議・写真展実行委員会)
3・23 緊急シンポジウム
 「アメリカのイラク攻撃を考える−被爆地ナガサキは何ができるか」
 (主催・長崎平和研究所、長崎県自治会館)
 報告「アメリカで反戦・反核を訴える」
      (高校生1万人反核署名運動OB・草野史興氏)
    「ユニラテラリズム批判−アメリカと国連」(芝野由和氏)
    「新聞が伝える『イラク攻撃と朝鮮有事』」(舟越耿一氏)
    「イラク攻撃と世界経済への影響」(川原紀美雄氏)
  *参加者一同の名で「アメリカ・イギリスのイラク攻撃に対する緊急アピール」   を採択、米英首脳、国連事務総長、日本国首相あてに送付した。


2003年度 長崎平和研究講座

(2003年4月から2004年1月まで、毎月第2土曜に実施)

@特別講座(講演会)「憲法から平和を考える−北東アジアと日本」
              (早稲田大学・水島朝穂氏)

A5・10 「核兵器廃絶運動と日本の課題」(長崎大学元学長・土山秀夫氏)

B6・14 「グロ−バリズムの光と影−途上国の貧困問題を中心に」
      (九州国際大学・中野洋一氏)

C7・12 「情報化時代の平和学」
     (長崎県立大学・長崎平和研究所長、川原紀美雄氏)

D特別講座(講演会)「9・11後のアメリカの軍事戦略と日本」
     (琉球大学・我部政明氏)

E9・13 「被爆者の現在とこれから」(長崎原爆被災者協議会・山田拓民氏)

F10・11 「朝鮮半島の分断構造と平和構築」(佐賀大学・森善宣氏)

G11・8 「中国・台湾問題と平和」(長崎県立シ−ボルト大学・横山宏章氏)

H12・13 「途上国の構造的暴力と平和」(長崎大学・谷川昌幸氏)

I2004・1・10 「いま日本国憲法を考える」(福岡大学名誉教授・石村善治氏)



2004年 長崎平和研究所の活動

2・8     長崎平和研究所総会を開催
           特別講演「日本の核武装論を考える」
            (長崎大学名誉教授・土山秀夫氏)


2004年度 長崎平和研究講座

   (共通テーマ:「情勢の客観的認識と平和の主体形成のために」)

@4・10 「高まる核の脅威」
           (九州大学名誉教授・森茂康氏)
A5・8 特別講座(講演会)「米国の戦争政策と平和憲法の危機」
           (政治学者・ダグラス・ラミス氏)
B6・12 「東南アジアにおける日本の平和戦略と「ASEAN方式」の
       紛争マネジメント」
           (ASEAN研究者・大石 幹夫氏)
C7・10 「東アジアの平和構築のために」
            (宮崎公立大学・王 智新氏)
D9・11 「米軍基地・自衛隊と日本の平和」
           (佐世保軍事問題研究会・篠崎 正人氏)
E10・9 「被爆地で取材し書くこと」 
           (長崎新聞記者・森永 玲氏)
F11・13 「「たのしい」平和運動の可能性」
           (ながさき女性国際平和会議・西岡 由香氏)
G12・11 「非戦の構想力」
           (長崎総合科学大学・木村 博氏)



2005年 長崎平和研究所の活動

2・12 長崎平和研究所総会を開催
特別講演「被爆60年・敗戦60年の節目の日本と平和研究の役割
         ー具島兼三郎・鎌田定夫両先生に学ぶー」
          (九州大学・石川捷治氏)

2005年度 長崎平和研究講座

     (共通テーマ:被爆60年・反核平和の戦略を練るために
                ー節目の日本と平和構築の道を探る )

@4・9 「原爆投下問題への共通認識を求めて 
        ーとくに長崎の視点から」
              (鹿児島大学・木村 朗氏)
A5・14 「戦後60年─平和意識・歴史認識をめぐって」
              (長崎総合科学大学・木永 勝也氏)
B6・11 特別講座(講演会)「平和国家日本の危機と機会
     −孤立する日本は東アジアで生存できるのか?」
              (立命館大学・徐 勝氏)
C7・9 「ラッセル・アインシュタイン宣言50周年」
              (長崎総合科学大学・大矢 正人氏)
D9・10「反グローバリズム戦略としての協同組合─イタリアほか」
              (長崎大学・吉田 省三氏)
E10・8 「新自由主義型グローバリズムと
反グローバリズムを超えて―途上国におけるローカルの視点から―」
              (立命館大学・松下 冽氏)
F11・19 「市民による核廃絶
  ―イギリスの反核運動「トライデント・プラウシェアズ」について」
              (佐賀大学・豊島 耕一氏)
G12・10 「憲法第9条をめぐる「攻防」」
              (長崎大学・舟越 耿一氏)




2006年 長崎平和研究所の活動

2・4    長崎平和研究所総会を開催
    特別講演 「転換期の平和学ーヒロシマ・ナガサキの原点から」
            (広島修道大学名誉教授・岡本三夫氏)


2006年度 長崎平和研究講座

(共通テーマ:「記憶」の活性化・平和の文化と「希望」の構築に向けて)

@4・8 「沖縄戦と現在をつなぐもの―平和憲法の視点から―」
            (琉球大学・高良 鉄美氏)
A5・13 「日本国憲法制定時から現在へ
    ―平和憲法存立の正当性と正統性―」
            (長崎外国語大学・新井 信之氏)
B6・10 「戦争遺跡が語るもの
     −長崎における被爆遺構・戦争遺跡の現状と課題−」
            (長崎総合科学大学・木永 勝也氏)
C7・8 特別講座(講演会)「戦争被害受忍論と被爆者運動」
            (九州大学・直野 章子氏)
D9.9 「東アジアから考える過去の克服
          ―過去から未来への情報発信―」
        (長崎県立大学・長崎平和研究所長、川原紀美雄氏)
E10・14 「ヴェトナム戦争の「克服」
  ― 「加害」認識の継承と米越市民レベルにおける「和解・共生」」
            (南山大学・藤本 博氏)
F11・11 「ドイツを例に考える過去の克服」
            (長崎総合科学大学・芝野 由和氏)
G12・9 「希望を語る平和の文化」
            (長崎の証言の会・山川 剛氏)



2007年 長崎平和研究所の活動

2・4     長崎平和研究所総会を開催
      特別講演「いま日本の外交を考える
            ―米韓・日米同盟・米中関係の現状と将来―」
             (西南女学院大学・菅 英輝氏)


2007年度 長崎平和研究講座

     (共通テーマ:もう一つの世界を知る・見えない日本を見る)

@4・14 特別講座(講演会)「憲法第9条の世界史的意義
          ─軍隊のない諸国を訪ねて―」
             (東京造形大学・前田 朗氏)
A5・12  「いま憲法問題を問い直す」
             (長崎大学・井田 洋子氏)
B6・9   「東南アジアからみた日本と世界」
             (ASEAN研究者・大石 幹夫氏)
C7・14  「中国から原爆被害と加害について考える」
             (長崎の証言の会・末永 浩氏)
D9・8   「インドの政治経済と対外関係」
             (長崎大学・立山 杣彦氏)
E10・13 「環境学と平和学の接点─公害と戦争を中心に―」
             (長崎大学・戸田 清氏)
F11・10 「日米軍事同盟の現段階
          ─ミサイル防衛問題を中心に―」
             (長崎大学・冨塚 明氏)
G12・8  「戦争報道と情報操作を考える」
             (鹿児島大学・木村 朗氏)